歯ことば〜歯科用語集〜
顎間ゴム(がっかんごむ)
自分で取り外せる輪ゴムを上下の歯のかけることを言う。上下の歯に同時にある矯正力を作用させたい場合使用します。 掛ける場所は、症状に応じて様々だが、このやり方を総称して「顎間ゴム」といいます。
投稿日:2020年9月11日
審美歯科
美しさに焦点を当てた総合的な歯科医療分野のことです。歯には機能的な側面と審美的な側面があり、ともに健康に関しては重要な要素ですが、健康保険制度での治療は機能的な歯科治療に偏重しがちであり、審美歯科的な治療は主に自費診療に …
投稿日:2020年8月22日
ガルバニー電流
口腔内に別の種類の金属が入っている場合に起こる、イオン化傾向の違いにより流れる電流のことです。ガルバニー電流により、歯の神経の疼痛を引き起こすことがあります。
投稿日:2020年7月30日
ワンタフトブラシ
ワンタフトブラシは、通常の歯ブラシとは違い、筆のように毛先をぎゅっとひとまとまりにした歯ブラシです。ヘッドが小さいため、通常の歯ブラシでは届きにくい箇所のプラークを取り除くことができます。歯並びが悪い人や矯正中の人、歯ブ …
投稿日:2020年7月20日
酸蝕歯(さんしょくし)
飲食物中の酸により歯の表面のエナメル質が溶けて薄くなった状態のことをいいます。 「酸性の強い食品をよくとる」、「毎晩晩酌をしてそのまま寝てしまう」といった生活習慣を続けることによって症状が進行し、歯の黄ばみや先端が透ける …
投稿日:2020年7月13日
インビザライン・ライト
インビザライン・ライトは、前歯の多少のズレやすきっ歯など、軽度の不正歯列を改善するための部分矯正や、矯正治療後の後戻りのリカバリーに適したマウスピース矯正です。一般的なインビザライン・フルは、製作できるマウスピースの数や …
投稿日:2020年6月29日
ホワイトニングコーディネーター
日本歯科審美学会が認定する審美歯科治療に関する歯科衛生士の専門資格です。ホワイトニング(歯の審美的漂白)の正しい情報の普及と、多くの人にホワイトニングの喜びを享受してもらうため適切なアドバイスのできる人。 当院にも資格を …
投稿日:2020年6月15日