歯ことば〜歯科用語集〜
再石灰化
食事のあと、歯の表面からミネラルが少しだけ溶け出した状態(脱灰)になります。この状態のままになると、歯の表面に穴が空いて虫歯になってしまいます。 唾液の作用によって、歯の表面はミネラルを補給して元の状態に戻るように働きま …
投稿日:2017年11月5日
脱灰
一般的には、硬組織からカルシウムが溶け出すことを言います。口の中では歯の表面のエナメル質から、カルシウムが溶け出すことです。 食事のあと、甘いものを飲んだ後などは、歯の表面はほんの少しだけ脱灰をしています。多くの場合、時 …
投稿日:2017年10月29日
臨界pH
臨界pHという言葉はあまり聞き慣れないかもしれません。 pHは理科で習う、酸性やアルカリ性を表すものです。 では臨界は何の臨界でしょう。 歯のエナメル質が溶け出す境界です。 つまり、臨界pHは歯のエナメル質 …
投稿日:2017年10月22日
エストロゲン
エストロゲンは女性ホルモンの一種です。閉経後の女性はエストロゲンの分泌が減少します。そのため、歯周病を悪化させると考えられています。 エストロゲンが減少すると、骨がもろくなり、骨粗鬆症の状態になるとされています。そのため …
投稿日:2017年10月15日
ポリッシング
ポリッシングは歯科医院で行う、歯の表面の清掃です。主に歯科衛生士が、回転ラバーカップやブラシで歯の表面を磨いていきます。 このとき、研磨用のペーストを用います。研磨剤は用途によって、粗さが違います。 &nb …
投稿日:2017年10月8日
L8020
L8020は広島大学で、虫歯になったことのない子どもから発見された乳酸菌です。 正式にはラクトバチルスラムノーザスKO3という名前ですが、8020運動(80歳で20本の歯を残す)からL8020と名づけられたそうです。 & …
投稿日:2017年10月1日
i-learning
近年、動画をインターネットで配信することが増えています。 そのため、自宅や会社で授業を受けることも可能になってきました。 i-learningというサイトではインビザラインの知識を、インターネット配信で学習 …
投稿日:2017年9月24日
ロイテリ菌
ロイテリ菌は乳酸菌の一種です。 ヒト由来の乳酸菌で体に良い効果があるとわかっています。 よく知られている、他の乳酸菌のように腸の働きを整える効果があります。 それだけでなく、口腔内で歯周病菌や虫歯菌を抑制す …
投稿日:2017年9月18日
プロバイオティクス
プロバイオティクスという言葉を聞いたことはありますか。 テレビ・雑誌などで取り上げられることも多くなっています。 プロバイオティクスは体に良さそうだとわかっても、具体的に何かはっきりしない方も多いかもしれま …
投稿日:2017年9月10日