歯ことば〜歯科用語集〜

アブフラクション

歯茎に近い部分の歯の表面が剥がれるようにしてできる、歯の欠損のことをアブフラクションと言います。歯ぎしりや食いしばり等、強い咬合力によって歯の表面が剥がれると考えられています。 アブフラクションが大きくなると、くさび状に …

続きを読む

投稿日:2018年1月14日

口呼吸

通常、鼻と口から呼吸をしています。口で呼吸をすることを口呼吸と言います。口を閉じる筋力が弱かったり、鼻からの気道に問題があると、口呼吸が多くなることがあります。鼻からの気道に問題があるときは耳鼻科の受診が必要になります。 …

続きを読む

投稿日:2018年1月7日

骨隆起

骨隆起と聞いても、口の中のことと結びつきにくいかもしれません。結構、多くの方の口の中に存在しています。 骨隆起ができていると、上顎の真中や下顎の舌側に膨らんだような状態になっています。 自分では気づきにくいですが、よく鏡 …

続きを読む

投稿日:2017年12月31日

第一大臼歯

前歯と同じように早く、生える永久歯です。6才頃に生えるので6才臼歯と呼ばれることもあります。前歯から数えて6番目の歯なので6番と歯科医院では表現することが多いです。6才頃に生える奥歯の歯なので、磨き残しがあるとカリエスリ …

続きを読む

投稿日:2017年12月24日

八重歯

八重歯は外側に張りだし重なり合った状態の犬歯のことです。叢生と言われる状態でよく見られます。 歯が並ぶ十分なスペースがないときにおこります。顎が小さかったり、乳歯が虫歯などで早く抜けてしまったときになりやすいです。 &n …

続きを読む

投稿日:2017年12月17日

親知らず

親知らずはすべての永久歯が生えそろった後に生える歯です。 永久歯は中学性頃までに生えそろいますが、親知らずは10代後半以降に生えてきます。   永久歯はすべて生えると上下左右に7本ずつあります。 親知らずは最後 …

続きを読む

投稿日:2017年12月10日

セラミック

セラミックは一般的には陶磁器を指して言うことが多いです。焼き物のお皿などがいい例だと思います。 歯科では人工の白い被せ物のことを、セラミックと表現をすることがあります。自費診療で作られる白い歯の多くは、セラミックが使われ …

続きを読む

投稿日:2017年12月3日

歯並び

歯並びと聞いて、何を考えますか。 多くの方は歯並びが悪いから、矯正治療という発想にになるのではないでしょうか。   では、どのような歯並びならいいのでしょうか。 まず、大人の歯(永久歯)は何本あるか、わかります …

続きを読む

投稿日:2017年11月26日

iTero(アイテロ)

歯科治療では光学印象の使用が増えてきています。 今まで歯の型を採るときに、粘土ようなものを口の中に入れて苦しい思いをすることが多かったです。 光学印象ではスキャナーを直接、口の中に入れて歯の型を採ることができます。 &n …

続きを読む

投稿日:2017年11月19日

電動歯ブラシ

電動歯ブラシは電気屋やドラッグストアで見かけることが多いと思います。一度は、何かしらの電動歯ブラシを試した方も多いのではないでしょうか。 手で磨くのと、電動歯ブラシで磨くのはどっちがいいのか。決めるのは難しいところもあり …

続きを読む

投稿日:2017年11月12日