歯ことば〜歯科用語集〜
歯の漂白
歯を白くすることは、洗濯で言うところの繊維についた色素分解と似たようなものです。最近では歯の漂白のことをホワイトニングと言うことが多いです。または、ブリーチと言うこともあります。 ホワイトニングにはホームホワイトニングと …
投稿日:2018年9月30日
舌癖
舌の癖は普段意識することは少ないかもしれませんが、意外と多くの人にあります。飲み込むときに舌を前歯に押し付ける癖があることが多いです。 飲み込むときに舌の位置は上の顎に触れていると問題ありません。しかし、前歯に押し付ける …
投稿日:2018年9月23日
アデノイド
鼻と喉をつなぐ部分にあるリンパ組織をアデノイドといいます。様々な要因でアデノイド肥大が起きます。 アデノイド肥大が起きることで鼻づまり、口呼吸、睡眠時無呼吸などを二次的に引き起こすことがあります。 口呼吸をすることで、顔 …
投稿日:2018年9月16日
捻転歯
捻れた状態で生えている歯です。咬み合わせの面を上から見ると、隣の歯とはなだらかになっていないで、本来の生える向きとは違い、左右どちらかに回転していることがあります。永久歯に生え変わるときに乳歯が邪魔をしていたり、生えてく …
投稿日:2018年9月9日
埋伏歯
顎の中には生えてこないで、歯の種のまま埋まっている歯があります。このような歯のことを埋伏歯といいます。 親知らず歯は埋伏歯として、顎の中に埋まったままになっていることがあります。生えてこないで問題がない場合はそのままにし …
投稿日:2018年9月2日
矮小歯
平均的な歯の大きさよりも小さい歯のことを矮小歯といいます。歯が丸みを帯びた、円錐状の形をしていることがあります。 よく見かける部位は上顎2番(真ん中2番目の歯)、親知らず、過剰歯(通常より余分に生えている歯)です。 上の …
投稿日:2018年8月26日
咬合採得
咬み合わせの位置を、記録することを咬合採得といいます。咬んだ状態を記録するためにワックスを軟化したものを用いたり、シリコンを使ったりします。 咬んだ位置がずれることがあるので、咬む位置を確認する必要があります。厚みが出な …
投稿日:2018年8月19日
印象
歯科治療では多くの場面で、型取りをします。歯科治療の型取りのことを印象といいます。印象にも種類があります。 一番簡単なものは金属のトレーに粘土のようなものを盛って、口の中に入れて1~2分待つ方法です。記録用の型取りなどの …
投稿日:2018年8月12日
切歯斜面板
取り外し式の矯正装置です。永久歯の生え変わる時期に主に使われます。 前歯が数本反対咬合になっているときに、反対咬合の改善をするための装置です。下の前歯にプレート状の装置をつけることで、上の前歯を前に押し出す働きがあります …
投稿日:2018年8月5日
咬合斜面板
咬み合わせが深く、下顎の位置が後ろに下がっているときに、下顎の位置を前に誘導するために使う装置です。この装置は取り外し式の床矯正装置です。使用時期は乳歯と永久歯が生えている混合歯列期に用います。 この装置の特徴として、上 …
投稿日:2018年7月29日