歯ことば〜歯科用語集〜

態癖

頬杖をつく、片側だけで荷物を持つ、食いしばる、うつぶせ寝をするなど無意識に行う習慣を態癖といいます。顎や歯に力が加わるような習慣が継続すると、顎の関節や歯並びに影響することもあります。 しかし、自分の癖はなかなか自分では …

続きを読む

投稿日:2019年3月17日

口臭

口臭は自分では感じにくいですが、周囲の人に不快な思いさせていることもあります。多くの原因が考えられます。全身的な原因もありますが、口の中が原因のことが多いです。 口臭が出る原因として、磨き残しがまず考えられます。磨き残し …

続きを読む

投稿日:2019年3月10日

プラーク

プラークは歯の表面に付着する細菌のことです。歯垢とも呼ばれます。粘着性が強いので、うがいでは除去することは難しいです。丁寧な歯磨きが必要になります。 歯の表面のペリクルというタンパク質の層の上にプラークは形成されます。一 …

続きを読む

投稿日:2019年3月3日

歯石

歯石という言葉はよく耳にすると思います。歯の表面に張り付くようにできる石灰化物です。歯肉より上にできものと歯周ポケットの中で歯の根に張り付いてできるものがあります。 一度、できると簡単に取ることはできません。通常のブラッ …

続きを読む

投稿日:2019年2月24日

歯周ポケット

歯肉と歯の根は結合しています。歯肉と歯の根の間にはスペースがあります。これを歯周ポケットと言います。 健康な状態の歯肉では結合している部分が多いです。歯周病になると、この結合している部分が少しずつ剥がれてきます。歯周ポケ …

続きを読む

投稿日:2019年2月17日

メンテナンス

メンテナンスという言葉は日常、よく聞きますね。点検、維持などという意味で使われることが多いです。歯科でも、メンテナンスと言う言葉を使うことがあります。 歯周病の方は現状を維持しているかを定期的に確認して、口腔内のクリーニ …

続きを読む

投稿日:2019年2月10日

虫歯

歯医者=虫歯と思うくらい、歯科では一般的なものです。そのため、虫歯は痛くて嫌なものとして、イメージが定着しているのではないでしょうか。 虫歯に状態によって分類できます。初期の虫歯は歯の表面が少しやわらかくなるくらいです。 …

続きを読む

投稿日:2019年2月3日

コア

根の治療をした歯は歯の部分がないことが多いです。このままの状態では歯の被せもの(クラウン)を作成することができません。 歯の根の中に差し込む形の土台(コア)を作成する必要があります。土台(コア)は金属ものとファイバー製の …

続きを読む

投稿日:2019年1月27日

詰め物

歯に虫歯ができたとき、歯を削って虫歯を取り除きます。そのままの状態にはできないので、歯をもとの形に戻すように詰め物で修復します。 詰め物には種類があります。素材ではプラスティック系のもの、金属のもの、セラミックなどがあり …

続きを読む

投稿日:2019年1月20日

局所麻酔

歯科医院で痛みを伴う処置をするときに、局所麻酔をすることがあります。 虫歯治療(深い)をするとき、抜歯をするとき、歯石を除去するときなどに局所麻酔をします。 いきなり針を刺すと違和感があるので、表面麻酔をすることも多いで …

続きを読む

投稿日:2019年1月13日