歯ことば〜歯科用語集〜
アンレー
虫歯などで歯の一部が欠損したとき、歯の形を修復する必要があります。部位が小さいときはレジン(白い詰め物)やインレー(金属の詰め物)を用います。部位が歯全体に及ぶときはクラウン(被せもの)を用います。 インレーとクラウンの …
投稿日:2019年5月5日
アマルガム
以前は虫歯の治療によく使われていた修復物です。銅、水銀、銀などの合金で構成されています。 近年は水銀を使用することの問題により、あまり使われなくなりました。アマルガムの代わりにレジンというプラスティック系の白い材料を使わ …
投稿日:2019年4月28日
ハイドロキシアパタイト
歯の構成するエナメル質や象牙質の主成分です。硬い成分だが、酸に溶ける性質があります。虫歯ができるのは細菌が出す酸によるためです。 カルシウムを補給して、再石灰化します。表面が溶け出した状態になっても、再石灰化によって修復 …
投稿日:2019年4月21日
PMTC
PMTCはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略です。歯科医院での機械を用いた、歯面清掃のことです。 PMTCは超音波、回転ブラシ、専用ペースト、フロスを用いて行うので、自宅での …
投稿日:2019年4月7日
シェードガイド
歯科医院で被せものを作るときに、歯の色合わせをした方もいるかと思います。そのときに使うのがシェードガイドです。 自分の歯の色と近い、サンプルを合わせます。その色に合わせて被せものを作成します。歯の色は単純に白ではなく、細 …
投稿日:2019年3月31日
ブリーチ
ブリーチというと髪の毛の脱色を連想する方も多いと思います。歯にもブリーチという言葉を使うことがあります。最近では、ホワイトニングという言葉が定着しましたが、歯の漂白をブリーチと表現することもあります。 歯を白くすることは …
投稿日:2019年3月24日
態癖
頬杖をつく、片側だけで荷物を持つ、食いしばる、うつぶせ寝をするなど無意識に行う習慣を態癖といいます。顎や歯に力が加わるような習慣が継続すると、顎の関節や歯並びに影響することもあります。 しかし、自分の癖はなかなか自分では …
投稿日:2019年3月17日
口臭
口臭は自分では感じにくいですが、周囲の人に不快な思いさせていることもあります。多くの原因が考えられます。全身的な原因もありますが、口の中が原因のことが多いです。 口臭が出る原因として、磨き残しがまず考えられます。磨き残し …
投稿日:2019年3月10日