八重歯

八重歯は外側に張りだし重なり合った状態の犬歯のことです。叢生と言われる状態でよく見られます。

歯が並ぶ十分なスペースがないときにおこります。顎が小さかったり、乳歯が虫歯などで早く抜けてしまったときになりやすいです。

 

八重歯は見た目がよくないというだけでなく、歯が磨きにくくカリエスリスクが高くなります。

これら以外に、犬歯本来の機能を果たさないということがおきます。犬歯には擦り合わさって、左右の力を緩和する働きがあります。八重歯だと、擦り合わさることがなく左右の力の逃げ道がなくなります。そのため、顎を左右に動かしたときに歯への負担が大きくなります。

カテゴリー:歯ことば〜歯科用語集〜  や行   投稿日:2017年12月17日