た行

第4大臼歯

人間の歯は第3大臼歯(親知らず)を含めると合計32本。その親知らずの更に奥に生えている過剰歯のこと。

続きを読む

投稿日:2022年6月28日

タッピング

タッピングとは、ストレスやクセなどの原因で、睡眠中や無意識のうちに上下の歯をカチカチとかみ合わせる事です。 タッピングは歯軋りの一種になります。 歯軋りには種類がありカチカチと早くかみ合わせる事をタッピング、力を込めて噛 …

続きを読む

投稿日:2022年6月14日

TBI(teeth blushing instruction)

いわゆる歯磨き指導の事で、プラーク(歯垢)を取り除くために正しい歯磨きの仕方を歯磨きのプロである歯科衛生士が指導することを言います。TBI(teeth blushing instruction)で指導するブラッシング方法 …

続きを読む

投稿日:2021年9月14日

ドライマウス

ドライマウスはさまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する病気です。 糖尿病や腎不全などの病気を介して起こることもあれば、ストレスや筋力の低下、さらにはお薬の副作用で起こることもあります。例えば更年期障害の不定 …

続きを読む

投稿日:2020年12月4日

大臼歯

小臼歯の後ろにある奥歯のこと。前から奥へ向けて上下左右に第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯(親知らず)の 3 種類があります。

続きを読む

投稿日:2020年5月19日

ドライソケット

歯を抜いた時、出血が少なく患部をふさぐ血餅〔けっぺい〕(かさ ぶた)ができずに患部が露出したままになり、歯ぐきや歯を支え る歯槽骨〔しそうこつ〕が炎症を起こし激しく痛む状態のこと。

続きを読む

投稿日:2019年10月11日

TC(トリートメントコーディネーター)とは

TC(トリートメントコーディネーター)とは患者様と歯科医院、歯科医師の間にたって処置の説明やカウンセリングをおこなったりする人のことです。 日本ではまだまだ認知されていませんが、欧米の歯科の世界ではTCは一般的な役職です …

続きを読む

投稿日:2019年8月1日

態癖

頬杖をつく、片側だけで荷物を持つ、食いしばる、うつぶせ寝をするなど無意識に行う習慣を態癖といいます。顎や歯に力が加わるような習慣が継続すると、顎の関節や歯並びに影響することもあります。 しかし、自分の癖はなかなか自分では …

続きを読む

投稿日:2019年3月17日

詰め物

歯に虫歯ができたとき、歯を削って虫歯を取り除きます。そのままの状態にはできないので、歯をもとの形に戻すように詰め物で修復します。 詰め物には種類があります。素材ではプラスティック系のもの、金属のもの、セラミックなどがあり …

続きを読む

投稿日:2019年1月20日

チンキャップ

矯正装置の一つで、頭につけたキャップと顎につけたキャップから構成されます。顎(chin:チン)にキャップを付けるので、チンキャップと言われます。また、下顎のオトガイに装置をつけるので、オトガイ帽装置とも呼ばれます。 まず …

続きを読む

投稿日:2018年5月20日