さ行
最適アタッチメント
インビザラインでは歯を動かしやすくするためにアタッチメントというポッチを付けます。 色は歯の詰め物に使うものと、同じものなので目立つことはあまりありません。 アタッチメントにも種類があります。 そもそも、歯 […]
投稿日:2017年4月23日
側方拡大
歯が理想的な位置より、顎の内側に生えているときがあります。 インビザライン治療では、歯の位置を頬側に移動させることができます。 アライナーが内側から、外側へ押し広げるように力を加えます。 この動きを側方拡大といいます。 […]
投稿日:2017年4月16日
セファロ
矯正治療を行う際、レントゲン撮影をします。 顔全体のものと横顔のものを撮影することが多いです。 横顔のレントゲンをセファロと呼びます。 横顔のセファロは、正確にはラテラルセファロといいます。 セファロにも種 […]
投稿日:2017年2月26日
セメント質
歯の根の表面を覆うのがセメント質です。 歯の根は1番外側がセメント質、次が象牙質、その中が歯髄(歯の神経)で構成されています。 年齢とともに、厚みが増すことがあります。 また、何らかの原因で歯槽骨と結合する […]
投稿日:2017年2月12日
象牙質
歯の表面を覆うエナメル質の下にあり、歯の大部分を構成するのが象牙質です。 象牙質はエナメル質より柔らかいですが、衝撃には強い性質があります。 細菌感染や刺激があると防御反応を働かせ、硬くなることがあります。 […]
投稿日:2016年12月30日
シェード(歯の色)
歯の色は何色だと思いますか。 白と思われているかもしれませんが、実は違います。 歯の色はエナメル質の色と象牙質の色で構成されます。 エナメル質の色は半透明で、象牙質の色は黄色です。 個人差、年齢、歯の種類によって違います […]
投稿日:2016年11月20日
酸性(ホワイトニング剤)
ホワイトニング剤には酸性のものもあります。 酸性と聞いてどうでしょうか。酸っぱいというイメージが浮かびますか。 口の中では、酸性の状態が続くとあまり良くありません。 歯の表面のエナメル質は酸性の状態だと、柔らかくなり溶け […]
投稿日:2016年11月6日
歯周病菌
口の中には多くの細菌が存在します。 300~500種類の細菌が生息していると言われています。 プラーク(磨き残し)1mgの中には1億個の細菌が生息しています。 その中には歯周病に関係している菌も多くいます。 代表的な歯周 […]
投稿日:2016年8月21日
歯周病
磨き残しがあると、口の中で細菌が繁殖する状態になります。 そのため、歯肉が炎症します。 歯肉が炎症すると、歯肉が腫れたり、出血したりします。 初期の段階では痛みはありません。 症状が進行すると歯周ポケットが深くなり、根の […]
投稿日:2016年8月15日