さ行
小帯
頬や唇の内側の粘膜と歯ぐきとの間の細いひだのような部分のことで、それぞれの部位ごとに、上唇小帯〔じょうしんしょうたい〕・下唇小帯〔かしんしょうたい〕・頬小帯〔きょうしょうたい〕・舌小帯〔ぜつしょうたい〕といいます。
投稿日:2020年2月6日
シェーグレン症候群
自己免疫疾患の一種で、涙腺や唾液腺など外分泌腺の障害により、口腔や眼球の乾燥症状を特徴とします。眼の異物感や視力低下をまねき、虫歯の原因にもなります。中年女性に比較的多く発症します。
投稿日:2020年2月1日
歯根吸収
乳歯の生え変わりの時期などに、歯根部分の象牙質やセメント質が溶けて歯が抜けやすくなること(生理的歯根吸収)。 それ以外にも、外傷や歯根の炎症、腫瘍性病変(できもの)や嚢胞性疾患(膿の袋を持ったもの)などが原因で歯根吸収が […]
投稿日:2019年10月29日
シェードガイド
歯科医院で被せものを作るときに、歯の色合わせをした方もいるかと思います。そのときに使うのがシェードガイドです。 自分の歯の色と近い、サンプルを合わせます。その色に合わせて被せものを作成します。歯の色は単純に白ではなく、細 […]
投稿日:2019年3月31日
歯石
歯石という言葉はよく耳にすると思います。歯の表面に張り付くようにできる石灰化物です。歯肉より上にできものと歯周ポケットの中で歯の根に張り付いてできるものがあります。 一度、できると簡単に取ることはできません。通常のブラッ […]
投稿日:2019年2月24日
歯周ポケット
歯肉と歯の根は結合しています。歯肉と歯の根の間にはスペースがあります。これを歯周ポケットと言います。 健康な状態の歯肉では結合している部分が多いです。歯周病になると、この結合している部分が少しずつ剥がれてきます。歯周ポケ […]
投稿日:2019年2月17日
差し歯
歯の形を修復する補綴物に、クラウンがあります。 クラウンのことを歯の被せ物と表現することがあります。 被せ物とは別に差し歯と表現するものがあります。 このタイプのものは根の中に、差し込むような形をしています。 以前は、差 […]
投稿日:2018年12月23日
切歯
前歯のことを切歯といいます。上下左右で合計、8本あるのが一般的です。 真ん中の切歯を中切歯といい、上下左右で4本あります。中切歯の隣の歯を側切歯といいます。側切歯も上下左右で4本あります。 側切歯ははじめから、1本足りな […]
投稿日:2018年11月4日