さ行
笑気吸入鎮静法
麻酔の使用が好ましくない場合等に、低濃度の亜酸化窒素を酸素と混合して、専用の鼻マスクをつけて患者様にゆっくり鼻呼吸をして吸引していただきます。 治療時の緊張感や不安を和らげる方法です。 この笑気は、ほんのり甘い香りで違和 …
投稿日:2022年7月28日
歯科衛生士(しかえいせいし)
国家資格を取得して、歯科診療の補助や、歯科指導を行う専門職のこと。DH=Dental Hygienist(デンタルハイジニスト)とも呼ばれる。
投稿日:2021年11月26日
歯科でのヒアルロン酸
基本的には、美容皮膚科や美容外科で行うヒアルロン酸注入と同じです。 歯科医院では厚労省で決められた、お口周りの施術をすることができ、お口の中の状態を考慮して、口元の総合的な審美をゴールとします。 また歯科の範囲内の麻酔を …
投稿日:2021年6月14日
歯科治療水安全認定施設
①除菌システムを導入し、「細菌数ゼロ」の歯科治療水で治療を行なっています。 定期的な第三者検査機関の細菌検査など、日々詳細な規則を順守し水質管理に努めています。 ②さらにその治療水の残留塩素濃度(消毒効果)を常に10pp …
投稿日:2021年4月13日
歯髄炎(しずいえん)
主な原因として虫歯や外傷などがあげられます。まれに矯正中にもおこることがあります。 歯髄炎を大きく分類すると、可逆性歯髄炎と不可逆性歯髄炎に分けられます。 可逆性歯髄炎は、歯髄を除去しなくてもまだ回復する余地のある状態の …
投稿日:2021年3月19日
舌苔(ぜったい)
舌の上に付着した灰白色の沈着物。主成分はたんぱく質や細菌など、歯垢(プラーク)と同じで、口臭の要因のひとつに数えられます。口腔の脱水状態や炎症状態をあらわす指標ともなります。 口臭予防には日頃から舌苔をケアすることが大切 …
投稿日:2021年1月9日
審美歯科
美しさに焦点を当てた総合的な歯科医療分野のことです。歯には機能的な側面と審美的な側面があり、ともに健康に関しては重要な要素ですが、健康保険制度での治療は機能的な歯科治療に偏重しがちであり、審美歯科的な治療は主に自費診療に …
投稿日:2020年8月22日
酸蝕歯(さんしょくし)
飲食物中の酸により歯の表面のエナメル質が溶けて薄くなった状態のことをいいます。 「酸性の強い食品をよくとる」、「毎晩晩酌をしてそのまま寝てしまう」といった生活習慣を続けることによって症状が進行し、歯の黄ばみや先端が透ける …
投稿日:2020年7月13日