ら行
リセッション(歯肉退縮)
歯にはその歯にかかる力を受け止めれるある程度のキャパシティーがありますが、歯によって力を受け止めれる許容に差があります。 特に前歯は奥歯に比べて力を受け止められず強い力を受けるとその歯に許容範囲以上のストレスを受けてしま …
投稿日:2021年11月15日
リンガルアーチ
リンガルアーチは自分では取り外せないタイプの矯正装置です。取り外せないタイプなので、慣れるまでは違和感が出ることもあります。また、装置の周りに汚れが付きやすいので、歯磨きは注意が必要です。 奥歯にリングをはめ込みます。こ …
投稿日:2018年6月10日
リーウェイスペース
前から数えて3~5番目乳歯の横幅合計と、同部位永久歯の横幅合計の差をリーウェイスペースと言います。 その部位の乳歯とその下の永久歯の大きさを比較すると、乳歯の方が大きいです。 永久歯の方が大きいと思われがち …
投稿日:2018年1月28日
臨界pH
臨界pHという言葉はあまり聞き慣れないかもしれません。 pHは理科で習う、酸性やアルカリ性を表すものです。 では臨界は何の臨界でしょう。 歯のエナメル質が溶け出す境界です。 つまり、臨界pHは歯のエナメル質 …
投稿日:2017年10月22日
ロイテリ菌
ロイテリ菌は乳酸菌の一種です。 ヒト由来の乳酸菌で体に良い効果があるとわかっています。 よく知られている、他の乳酸菌のように腸の働きを整える効果があります。 それだけでなく、口腔内で歯周病菌や虫歯菌を抑制す …
投稿日:2017年9月18日
リカルデント
ガムの名前で聞いたことはありませんか。 リカルデントは登録商標で、正式にはCPP-ACPのことです。 このCPP-ACPは牛乳由来の成分を、化学合成したものです。 CPP-ACPは歯とどのような関係があるの …
投稿日:2017年8月27日
リテーナー(矯正)
矯正治療では歯を動かし終わった後に、歯が元の状態に戻らないようにする装置を装着します。リテイナー、保定装置と言われています。 リテイナーにもいろいろな種類があります。大きく分けると、取り外せるタイプのものと …
投稿日:2017年6月18日
ラミネートベニア
歯の表面を0.5mmほど削ってセラミックのシェルを歯の表面に貼り付ける治療です。ホワイトニングで歯が白くならない方(テトラサイクリン歯など)、前歯の形を少し変えたい方(すきっ歯があるなど)に向いています。クラウンにするよ …
投稿日:2016年6月26日
リテーナー
こんにちは。 今日は『リテーナー』についてです。 リテーナーとは、インビザラインが終了した後に歯が元の位置に戻らないように保定する装置です。 リテーナーには固定式と可撤式の2種類があります。 こちらは可撤式 …
投稿日:2015年9月17日