ま行

ミュータンス菌

乳酸桿菌(ラクトバチラス菌)と同じく虫歯の原因菌の1つで、これが口の中に多い人ほど虫歯になりやすいのです。砂糖を食べてネバネバした不溶性グルカンを作り、他の細菌も巻き込んで歯垢を作ります。その中で増殖しながら強い酸を出し …

続きを読む

投稿日:2020年9月29日

ミュータンス菌

虫歯の原因となる細菌の一種で、食物に含まれる糖質を分解してグルカンという物質をつくり、他の細菌とともに歯垢〔しこう〕の原因を作り出します。

続きを読む

投稿日:2019年9月27日

メンテナンス

メンテナンスという言葉は日常、よく聞きますね。点検、維持などという意味で使われることが多いです。歯科でも、メンテナンスと言う言葉を使うことがあります。 歯周病の方は現状を維持しているかを定期的に確認して、口腔内のクリーニ …

続きを読む

投稿日:2019年2月10日

虫歯

歯医者=虫歯と思うくらい、歯科では一般的なものです。そのため、虫歯は痛くて嫌なものとして、イメージが定着しているのではないでしょうか。 虫歯に状態によって分類できます。初期の虫歯は歯の表面が少しやわらかくなるくらいです。 …

続きを読む

投稿日:2019年2月3日

前歯矯正

前歯だけを治す矯正治療もあります。   奥歯はしっかりと咬んでいる、一度矯正をしたので全体的な歯並びは悪くない など 前歯を少しだけ動かして、前歯の見た目を変えたいという希望を叶えることもできます。 &nbsp …

続きを読む

投稿日:2018年11月25日

埋伏歯

顎の中には生えてこないで、歯の種のまま埋まっている歯があります。このような歯のことを埋伏歯といいます。 親知らず歯は埋伏歯として、顎の中に埋まったままになっていることがあります。生えてこないで問題がない場合はそのままにし …

続きを読む

投稿日:2018年9月2日

ムーシールド

乳歯列期に用いられる、取り外し式の矯正装置です。受け口になる可能性があるときに使われます。受け口になるのは遺伝的な影響だけでなく、唇や舌の癖でなることも多いです。唇を巻き込むようにしたり、舌で下の前歯を押す癖があると受け …

続きを読む

投稿日:2018年6月17日

目立たない矯正歯科

矯正歯科と言うと、歯の表面に金属の装置をつけて、ワイヤーをつけるというイメージが強くありませんか。 矯正治療の治療の選択肢が少なかったときは、歯の表面にワイヤーをつける治療が主流でした。   これだと、目立って …

続きを読む

投稿日:2017年6月4日

模型(矯正検査、歯型)

矯正検査では、型取りをして歯型をとります。 歯科医院に行ったときに経験された方は多いのではないでしょうか。   金属のトレーに粘土のような材料を入れてとります。 材料が冷たく、口の中を覆われると少し苦しいことも …

続きを読む

投稿日:2017年3月19日

メタルボンドクラウン

金属フレームに陶材を焼き付けたクラウンです。見た目は陶材を盛りつけているので自然な仕上がりになります。金属を使用しているので強度があります。金属を使用するので、歯肉の変色や金属アレルギーを引き起こすことがあります。

続きを読む

投稿日:2016年6月19日