か行
口唇裂
上唇の合わせ目がくっつかないで生まれてくる、先天的な赤ちゃんの病気。唇裂〔しんれつ〕ともいいます。原因は複合的な要因が考えられていますが、特定はされていません。約500人に 1 人の割合で発生するといわれています。外見的 […]
投稿日:2019年12月5日
口腔癌
口腔領域にできる癌(悪性腫瘍-あくせいしゅよう)のこと。発生部位により舌癌〔ぜつがん〕、歯肉癌〔しにくがん〕、口底癌〔こうていがん〕、頬粘膜癌〔きょうねんまくがん〕、口唇癌〔こうしんがん〕など があります。原因として、歯 […]
投稿日:2019年11月29日
金銀パラジウム合金-きんぎんパラジウムごうきん
詰め物などによく使われる銀色の歯科材料。成分は、銀とパラジウムを基本に、金と銅が加えてあります。略して「金パラ」ともいいます。保険適用。
投稿日:2019年11月29日
口蓋裂 こうがいれつ
口蓋〔こうがい〕が割れた状態で生まれてくる、先天的な赤ちゃ んの病気で、上唇が割れた「口唇裂-こうしんれつ」を合併して いることが多いです。 胎生8週ころに口蓋突起〔こうがいとっき〕(上顎にある突起のひとつ)と鼻中隔〔び […]
投稿日:2019年9月12日
口内炎
口腔粘膜が赤く腫れたり、できものができたりする炎症性の病気のこと。 口腔粘膜の2か所以上の部位で炎症が見られる場合を口内炎といい、特定部位に単独で発生する炎症は、それぞれ歯肉炎〔しにくえん〕、口唇炎〔こうしんえん〕、舌炎 […]
投稿日:2019年9月9日
根管治療(こんかんちりょう)
歯の根の中の神経や血管など(あわせて歯髄と呼ばれます)が通っている管を根管と言います。 歯髄は根の先端から歯の中に入り、歯の成長発育に重要な役割を果たします。 しかし、成人になり歯が成長したあとは、歯髄がなくても根のまわ […]
投稿日:2019年8月31日
顎変形症
上顎の骨や下顎の骨が通常の大きさや形と比べて、違いがあるときに顎変形症は起こります。 上顎骨が下顎骨に比べて小さいときや下顎骨が上顎骨に比べて大きいときなどがあります。下顎骨が大きく前に出た状態は顎変形症の代表的な一つで […]
投稿日:2019年6月30日
顎関節症
顎関節症は口が開きにくい、顎が痛い、口を開けると顎の関節に音が鳴るなどの症状がします。 原因としては複合的な要因によっておこります。ストレスや食いしばり、外傷、習癖などが関与しています。 原因によって治療法は異なります。 […]
投稿日:2019年6月23日
咬合性外傷
咬み合わせにより過度の力がかかったとき、歯周組織に生じる損傷のことです。一次性と二次性に分類されます。 一次性は過度な力がくわったときにおこる場合、二次性は歯周疾患があるときに力が加わった場合です。 歯ぎしりや食いしばり […]
投稿日:2019年6月16日