は行

バイオフィルム

バイオフィルムは、微生物とその代謝物である細胞外多糖(菌体外多糖 Exopolysaccharides: EPS)から構成される集合体で、歯の表面、台所や洗面台のヌメリなど、身近な環境に存在しています。 バイオフィルムは …

続きを読む

投稿日:2022年1月17日

プロフェッショナルケア

日常の歯磨きでは取り切れない歯石や外来着色物(ステイン)、バイオフィルムを除去すること。主に歯周病の予防・メンテナンスとして行われ、むし歯予防法である高濃度フッ素塗布などの前処置として使用される。

続きを読む

投稿日:2021年11月8日

便宜抜歯

健康な歯であっても歯の矯正治療のために抜歯が必要になることがあります。 これを便宜抜歯と言います。歯を抜いてスペースを確保し空いたスペースに歯を並べるためです。 一般的には、上下の親知らずや小臼歯(前から4番目の歯)を抜 …

続きを読む

投稿日:2021年10月21日

抜糸

縫合したあとの糸を抜き取る処置のことを言います。 歯科治療においては、抜歯(ばっし)との混同を避けるため、現場では発音を抜糸(ばついと)と呼称して混同を避けています。 歯科以外の医学では通常通り、抜糸(ばっし)と発音して …

続きを読む

投稿日:2021年8月16日

ブラックダイヤモンド・プロバイダー

ブラックダイヤモンド・プロバイダーとは、インビザラインの年間治療数401件以上のドクターのみが与えられる国内最高ランクの称号で、全世界のトップから上位約1%のドクターのみが受賞できる名誉ある賞です。 当グループ代表の神谷 …

続きを読む

投稿日:2021年6月3日

ボトックス(ボツリヌス)治療

ボツリヌストキシンはボツリヌス菌から抽出されるタンパク質の一種で神経に作用し、弛緩作用や筋肉の動きを抑制する働きがあります。 ボトックス注射はこの作用を利用して行うもので、簡単に言えば注射した部分を働かないようにする事で …

続きを読む

投稿日:2021年4月1日

バイオライト(光加速装置)

以前使用していたオーソパルスと原理は同じです。オーソパルスが日本での販売中止になったためバイオライトを当院では扱っています。 バイオライトは光療法に利用される近赤外線をLEDから照射することで、骨や軟組織の代謝活動を活発 …

続きを読む

投稿日:2021年2月15日

斑状歯(歯牙フッ素症)

胎児期から乳児にかけて多量のフッ素を摂取すること(歯の形成期にフッ素を摂取した場合)により歯に白い斑点ができること。歯が萌出したあとに斑状歯になることはありません。(この部分は、う蝕になりにくい)

続きを読む

投稿日:2020年12月21日

ブラックトライアングル

矯正治療をすると、歯並びは綺麗に並んで歯と歯はぴったりとくっついているのに、歯と歯の間に隙間ができることがあります。これをブラックトライアングルといいます。 ブラックトライアングルというのは、矯正治療をした結果、悪い影響 …

続きを読む

投稿日:2020年10月23日

ホワイトニングコーディネーター

日本歯科審美学会が認定する審美歯科治療に関する歯科衛生士の専門資格です。ホワイトニング(歯の審美的漂白)の正しい情報の普及と、多くの人にホワイトニングの喜びを享受してもらうため適切なアドバイスのできる人。 当院にも資格を …

続きを読む

投稿日:2020年6月15日