あ行

アパタイト

ハイドロキシアパタイトのこと。ハイドロキシアパタイトとはリン酸カルシウムでできた歯や骨を構成する成分のことです。 エナメル質(歯の一番表面の部分)は97%、象牙質(エナメル質の下の組織)の70%がハイドロキシアパタイトで …

続きを読む

投稿日:2022年5月9日

オーバージェット・オーバーバイト

オーバージェットは、上下の歯を噛み合わせて、上の前歯の先端から下の前歯の表面までの間隔のことをさします。 外側へ出ている場合をプラス、引っ込んでいる場合をマイナスとします。 そのため、出っ歯はプラス値が大きくなり、受け口 …

続きを読む

投稿日:2022年4月18日

いびき

睡眠時に出る、狭くなった上気道が呼吸時に擦れて出す音のことです。いびきそのものは病気ではありませんが、他人に迷惑をかけることがあるので、歯科や耳鼻咽喉科にいびき外来が設けられているケースがあります。 病気が原因で起こるい …

続きを読む

投稿日:2022年3月25日

ウイルス性口内炎

さまざまなウイルスが口内炎の原因にウイルスが原因で口内炎ができることがあります。 原因となるウイルスには、カンジタ菌や単純性ヘルペスウイルスなどがあります。 ウイルス性口内炎は、粘膜に小さな水ぶくれができ、破れると潰瘍が …

続きを読む

投稿日:2022年2月8日

オールセラミック

セラミックのみで作成した補綴物(ほてつぶつ)です。 セラミックの中にも種類があり、それぞれ強度や加工しやすさ(形の自由度)、色調などに違いがあります。 細菌がつきにくいため虫歯になりにくく、耐久性も高いので、長持ちします …

続きを読む

投稿日:2022年1月24日

アンキローシス

歯を支える歯槽骨と直接癒着して動かなくなってしまう状態のことです。骨性癒着とも言います。アンキローシスの主な原因は外傷によるものです。交通事故や衝突事故など歯に非常に強力な衝撃が加わることで骨性癒着が生じます。骨性癒着は …

続きを読む

投稿日:2021年10月1日

アバットメント

インプラントは基本的には三つのパーツからできています。 顎骨の中に埋め込まれる部分すなわち歯根部(インプラント体)、インプラント体の上に取り付けられる支台部(アバットメント)、歯の部分に相当する人工歯(上部構造)から構成 …

続きを読む

投稿日:2021年8月27日

MFT(口腔筋機能療法)

MFT(Oral Myofunctional Therapy 口腔筋機能療法)とは口腔習癖や口唇閉鎖不全や低位舌などの姿勢位、構音時や摂食嚥下の機能的の口腔周囲筋の非生理的な運動パターンを改善するための訓練法です。 例え …

続きを読む

投稿日:2021年7月30日

インフォームド・コンセント

医師が患者に病状やそれに応じた検査や治療について十分な情報を提供して説明し(インフォームド、informed)、患者はそれを十分理解したうえで承諾すること(コンセント、consent)をいう。

続きを読む

投稿日:2021年1月22日

アンカレッジロス

固定の喪失。例えば、出っ歯の矯正治療で小臼歯を抜歯した場合、抜歯して獲得したスペースは当然、出っ歯である前歯を後退させるために使われるはずです。前歯を後退させるための固定源は臼歯になりますが、その際に臼歯がスペースに向か …

続きを読む

投稿日:2020年9月18日