こんにちは。
今日は歯みがき粉についてお話したいと思います!
歯みがき粉といってもいろんな種類がありますよね。
むし歯予防に特化したもの、歯周病予防に特化したもの。
いまの自分のお口の状態によって選択すると良いと思います。
むし歯になりやすい人は、フッ素が多く入っているものがおすすめです。
日本で販売できるフッ素の濃度は1000ppm以下とされています。
フッ素の濃度が濃いほどむし歯予防の効果を発揮します!
歯周病が気になる人は、薬用効果の入っているものがおすすめです。
あと、低研磨、低発砲の歯みがき粉がおすすめです^^
研磨剤は着色を落としてくれる効果がありますが、
たくさん入りすぎていると歯の表面を傷つけてしまい、かえって着色しやすくなっていまいます。
発泡剤がたくさん入っていると、歯みがきするとお口の中が泡でいっぱいになって爽快感がでてしまい、
みがけたと錯覚して、みがき残しが残ってしまいます。
前回ジェルコートFの歯みがき粉はご紹介していましたが、
当院では他にも、「Check Up standard」と「アパガードリナメル」を販売しております。
Check Upは低研磨低発砲で、フッ素濃度も950ppmと高いのでむし歯予防におすすめです
アパガードリナメルは歯の表面についた傷を修復し歯面をなめらかにすることで、ステインやプラークを付きにくくする効果があります。
また、再石灰化促進効果もあります
私も初めてリナメルを使った後は歯がつるつるになって感動しました
当院で使い心地や味をお試しできますのでお気軽にお声かけください!
毎日使うものなので自分に合った、自分の好きな歯みがき粉を選んで使ってくださいね♪
カテゴリー:スタッフブログ 投稿日:2015年10月6日
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (22)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (8)